久し振りに関東の城友さん達+αと城の話をしない縛り??の飲み会に♪

暗黙のルールなのか城好きさんが集まっても毎回ほぼ城の話がないww
そして二次会でストレス発散‼

気持ちを込めて歌ってるのに…
先輩冷たい(>_<)

違うか…またはじまった‼って感じですかねf(^^;
tear♪
飲み会といいカラオケといい…
まさに城友会のゆる~い雰囲気がww
いつもの城攻め仲間に加えサイガさん・西股先生・城メグリストさん岡田さん等スゴイメンバーなのにww
6時に起きて~♪7時出発で~♪
わたしは私は安房の城~攻め~こみ~ます~♪♪
岐阜&熊本から仕事の研修で来ている流星さん・misaさんを迎えた関東暇人山城好き3人衆…
いづれ何かと役に立つであろう追加研修として、千葉の城攻めに行ってきました(^^ゞ
千葉でも佐倉周辺の城やシンデレラ城しか攻めてないなんて勿体ないですもんね♪
千葉は南が熱い‼そう言い続けて何年たったか…
去年もおととしも歌った吉幾三で…
♪
神奈川の城なら~小机城いいよ~♪
千葉の城なら つくろうみいいよ~♪
おすすめは松井田~桐原丸子に小幡~♪♪
♪
城友会メンバーにしか分かりませんねww
桐原?埴原??あれ丸子?諏訪原??どっちで歌ったかなf(^^;
どうでもいいね全部おすすめだからww
せっかく千葉まで来て頂くんだからしっかりとしたお土産持たせないとねww
↑お金は無いので…せめて帰ってから皆に話して貰えるだけのお土産話ができる位の遺構をねf(^^;
千葉をなめられちゃいかん!
と言うことでまずは個人的に千葉No.1のお城だと思ってる造海城へ‼
尿管結石の時以来の再訪なのでもう3年前か…
以前にもブログアップしてますが大好きなお城なのでまた書きますww
造海城は真里谷武田氏が里見氏の北上を防ぐ為に築城されたお城…
その後里見氏のお城となり岡本・勝山同様に里見水軍の重要な水軍基地となり、幕末期においては異国船打ち払いの為の砲台も築かれてるお城です(*^^*)
燈籠坂大師を目指し岩盤トンネルを抜けると…

狭いですが車を止めるスペースがあります♪
マップコード:306416784*37
いざ‼
燈籠坂大師裏に造海城へと繋がる尾根への入口があります♪
造海城は海に面し南北にのびる山に築かれており、西側尾根から攻める事が出来ます(*^^*)
城尾根に着く前に早くも足止め…
岩盤尾根を削っている竪堀です♪
期待が高まりますね(*^^*)
どんどん登っていきますがとても素敵な登城道です♪
以前は南側砲台郭(竹ヶ岡砲台)間の細尾根近くから入りましたが道が崩落しており4郭へと入れます♪
北側尾根沿いに郭が形成され、海側西面にとても魅力的な郭群が広がりますが…
虎口を抜けて・・・
西側郭群を後回しにして南側細尾根へ♪
尾根を抜けると砲台郭群となり南総の城らしい岩盤土塁で囲まれた郭へ・・・
岩盤土塁で囲まれた郭群を進んで行くと一際大きな郭へと入り南側には虎口があります(#^.^#)
虎口を抜けると南側に郭群が続きますが東側には堀のような虎口のような・・・
抜けると細尾根の下の腰郭となります♪
東側の一段下の郭へと向かうと・・・
すごい切岸が!!
かっこ良すぎる!!
北寄りに岩盤で仕切られていたと思われる虎口らしきスペースがあり・・・
一段下がると砲台跡です(#^.^#)
土塁の切れ目の間隔が狭い事から幕末期のまだそんなに大きくない大砲であっただろう事が推測できます♪
しみず先生にレクチャーしてもらったww
そして細尾根へ戻り4郭へ・・・
3郭側に少し登ると3・4郭間下の水掘が見えます♪
が3郭へはあがりません!!
なぜならそれは海側に向けた西側郭群がとても魅力的だからww
一段郭を下り更に下の郭を眺めると井戸跡が・・・
上段部は堀の様になっており下の井戸は一般的なイメージの井戸というより溜池的なものではないかと勝手に妄想してます・・・
上からこんな感じに♪
外側には仕切りに使っていたと思われる石積み痕跡もあるので・・・
そして更に一段下にまた溜池のような遺構もあるので段階的に水を溜めている工夫がされていたのだと勝手に妄想ww
贔屓のお城なんで許して下さいねf(-_-;)
井戸郭から更に海側西へと張り出した郭を段上に下って進むと石積みも残ってます(#^.^#)
井戸跡から続く土塁というか岩盤が東西に走っており北側を見ると・・・
ど~ん!!
岩盤切岸なり\(^o^)/
凄いでしょ♪
橋が架けられていた痕跡もあります(#^.^#)
なるほど・・・橋が落とされた今はこうやって上に登るのかww
って両手・両足を駆使して登ろうにも…
さすがに届かないですねww
あと身長が1m位高ければ上まで行けるかもねww
井戸郭側から伸びる岩盤土塁の反対側へとまわり西へ戻り腰郭を上がって行くと虎口があり・・・
抜けると尾根上に南北につながる3・4郭間下の水掘跡へ(#^.^#)
3年前に来た時は少し水がはってありましたが・・・
途中で鹿がいたから鹿かな??
ちゃんと掘れば水が出る所がわかるんですね(#^.^#)
そのまま上段郭に沿って東にそれると更に水掘へ!!

水が枯れている水堀からは水掘り間には郭の縁に2mあけた位に石積みが続くので水掘が続いていたのだと思います♪
そして北側へと下る虎口がこばたかの一番好きな場所・・・
素敵(#^.^#)
虎口脇には石積みもあり、きっとここも上から水を落として続いてたんだろうなぁ~
またまた勝手な妄想モードにww
ここまで水が流れていればきっとお金とれるね♪
映画の舞台なんかにも…
すいません・・・贔屓のお城なんでww
虎口の西側(海側)には石階段が残り・・・
西側下郭群を散策するとこんなものが♪
横穴から少しずらして縦に丸い穴が開いてるので・・・

海面にも近いしきっと北条水軍が攻めてきた事を知らせる竈型の狼煙台だと妄想してますww
すいません!!勝手な見解なので信じないで下さいねww
大好きな虎口のある郭まで戻り上段郭に沿って北へ!!
ちなみに虎口脇から上段郭に沿ってちょいちょい石積み跡があり、微妙な傾きの石積みのあるスペースに・・・
石積み北は一段高くなっていて直角に曲がり下段下郭にはまた岩盤を直角に削った溜池跡のような地形に・・・
またまた勝手な妄想がww
郭を一段上がると更に岩盤を活用した虎口らしき遺構があり上段郭に沿って北に進むと竪堀♪
そして更に郭に沿って進むと更に竪堀!!
竪堀には土留めの石積みも♪
そして竪堀から上を見ると主郭の北堀が(#^.^#)
主郭北堀もとても素敵ですね♪

逆から見るとこんなです(#^.^#)
主郭側はかなりの傾斜で頑張って登ると・・・
藪の主郭ですww
主郭から南に堀を抜けて2郭へ!!
そのまま3・4郭と藪を抜けて下山ですww
だらだらと書いてしまいましたがちょっとは魅力伝わったかなww
造海城はあまり知られていないお城ですがこばたかの千葉イチオシ城なので是非(*^^*)
造海城を満喫した後は…またまた激熱の峰上城へ‼
峰上城も真里谷武田氏が上総西南部の拠点として築城されたとされるお城です♪
峰上城までは細い道を気合いで登って行くと堀が出現し・・・
更に細道を進むと北側大堀切(マップコード:769142636*36)内に車をとめれますが…
ギリギリまで寄せないと上からの車が通れなくなりますのでご注意をf(^^;
堀の北側には階段があり階段上の虎口先は墓地です・・・
車をとめ南へ登っていくと広大な郭が広がりますが民家&畑です・・・
更に上段の郭へ上がるもやはり畑・・・
そして更に上段に上がり中城は藪です((+_+))
安心してください!
ここからですよww
更に一段登り本場に入ると・・・
裏山椎茸ですww
でも・・・南側には薄いですが土塁があり土塁下には堀が!!
かなり下ですがww
土塁の内側には井戸跡もあります♪
土塁の上を進んでいくと主要部の小山へと上がる階段へ♪
椎茸栽培先が気になり進んでみるも小山を囲む腰郭になっており東側斜面は絶壁です!!
小山の山頂には岩盤堀に囲まれた狭いスペースに環神社があり・・・
岩盤土塁を登ると南側に凄い堀がぁ~!!
堀へと降りるルートが見つけられずこんな絶壁斜面を下る!!
かなりスリリングな城攻めですww
よく女性にも強要したと思うf(^^;
さすが城ガール隊♪
無事に堀へ着地!!
綺麗なテレポーズですねww
さすが豪士さん♪
でもちょっと腰が高いね?ひざ痛めるよ??
これはK点超えたでしょww
ここから豪快過ぎる岩盤7つ堀切です(#^.^#)
きっとみんなK点超え出来るはずww
2本目はこんな♪♪
2本目は細く上から見るとこんな♪
ジャンプで越せるか!?
間違ってもトライしないように!!
3本目♪♪♪
豪快なだけでなくとても綺麗です!!
4本目♪♪♪♪

4本目の堀はお立ち台があるので『ジュリアナ堀』ww
しみずさん命名の素敵な堀で踊れるよ(*^^*)
5本目~♪♪♪♪♪
そして6本目♪♪♪♪♪♪
あれ!?またまたK点超え??
なるほど・・・7本目は驚く程の高さがないからって事だなこの『テレマーク』はww
堀中はこんなですww
K点超えるときっとこんなポーズになるのかな??
7本目の堀だけ雰囲気が異なり堀の東がカーブし南尾根へと繋がる尾根道へ・・・
帰りは堀の裏側を戻り・・・
6本目裏から♪♪♪♪♪♪
5本目裏から♪♪♪♪♪
そして4本目ジュリアナ堀裏から♪♪♪♪

もういいですねf(-_-;)
1本目まで戻り堀の東側を散策すると虎口のような遺構があり降りていけそうですが・・・
行きませんww
西側斜面にそって進むと本城に土塁したへ♪
こんな絶壁の上を歩いていたかと思うとゾッとしますねww
本城の絶壁に沿って南に進むと虎口というか堀と言うか・・・土塁上から見た堀です♪
綺麗ですね♪
東側郭群を散策すると凄い堀が!!
あれ?マジック??上着の色変わったねww
滑りながらも気合いで登る!!

堀中を北に進むと直角に折れてます♪

さすがトップスター!!軽快なステップですね♪
堀先を尾崎郭へとあがりましたが上から見た堀はこんなです(#^.^#)
尾崎郭へとあがりそのまま池を抜けて・・・
井戸跡を横目に登って行くと中城虎口へと戻れ終了です!!
峰上城の堀は半端ない\(^o^)/
でもかなり危険なお城なのでくれぐれもお気をつけて・・・
真里谷武田氏と里見氏ラインのお城は魅力的なお城ばっかりでとてもおすすめのエリアです‼
造海城・峰上城は別格ですが…
その他おすすめは真里谷城・久留里城・秋元(小糸)城・千本城‼
今後行きたいのが真里谷要害城・久留里古城です(*^^*)
南総なら岡本城・勝山城辺りも好きですよ(*^^*)
造海・峰上城後に佐貫城・富津台場・中尾城攻めをしましたが…
テンションがあがらないのでまたいづれww
ではでは…
つづく♪
1. 無題
私のブログの参考にさせていただきます♫
楽しかったです!