忍者ブログ

こばたか旅日記ver3

ご訪問ありがとうございます♪ 嫁と子供に相手をされないさみしいサラリーマンの城攻め中心の旅日記(#^.^#) 勝手な解釈のもと 藪写真ばっかりアップしているかなり適当な内容ですが許して下さいf(-_-メ) 復習をする為の自己満足ブログなので・・・ 長々とだらだら続く内容ばかりですが最後まで読んで頂けたら幸いです(#^.^#) こばたか旅日記ver1(URL: http://kobataka.blog.shinobi.jp/) こばたか旅日記ver2(URL: http://kobataka2.blog.shinobi.jp/)も是非♪

久し振りの栃木攻め②【須花城・小野城】

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

コメント

ただいまコメントを受けつけておりません。

久し振りの栃木攻め②【須花城・小野城】

久し振りに栃木県に城攻めに♪
自宅からだと茨城・群馬は都内を抜けないと行けないのでなかなか進まないんですよねf(^^;
前ブログ唐沢山城をメインに須花城・小野城にも寄ってきました(^^ゞ
須花城は足利と佐野の境に位置し佐野氏が築城も戦国期には足利長尾氏が領有したお城との事。
登城口の目印は石仏であり駐車場がないので少し道路の広いマップコード:64840215*68辺りに駐車していざ‼

しっかりとしたルートがあり山道を登って行きます♪

しばらく登ると西に登る道と側面を回る道の別れ道に…
側面ルートは帰り道にして西に登ると尾根活用した郭があり西側に薄いですが堀&竪堀が♪


そして登城ルートがなくなる(>_<)
山頂が須花城主要部であり藪をかき分けながら登れない事もなさそうですが…

斜面を斜めに南に進んで行くと南からぐるッと回ってくる登城ルートにあがれましたww
藪の中に土塁と言うか堀というか微妙なものがあり…

さらに東2郭の東堀へ♪

登城ルートは堀中を南に進み郭の南側を登るルートなりますが帰り道にして道のない北側を進むと東1・2郭間堀からの斜面に竪堀が♪

竪堀脇を登り東1・2郭を確認するも藪です(T-T)


藪をかき分け西に進むと主郭間堀となりますが…


堀と言うかなんと言うかf(^^;
主郭土塁に沿って南に進むと南から回る登城ルートに繋がり主郭虎口があります(*^^*)

主郭はこんな感じです♪

主郭北側に土塁の切れ目がありますが…

切れ目の先は急斜面…
なんだろうこれはf(^^;
南側にも藪虎口があり抜けると南藪郭…

主郭西側にも土塁があり藪ですが西郭間の堀が残ります・・・


西郭ヘの虎口は見当たらないので南藪郭から西郭に進むと思われますf(^^;
西郭も藪で…藪を抜けると祠のあるスペースに・・・


西側が少し開けており土塁が残り西側には堀もあります♪


西郭西側は緩やかな斜面となり西側には尾根を分断するとまではいかないですが堀&竪堀があります(*^^*)


竪堀を南に進むと登城ルートが…

ルートは西から南に進み城跡から離れてしまうので虎口らしき斜面を登ると…


西郭西堀へ♪
さらにもうひとつ虎口らしき斜面があり登ると西郭の南腰郭となり藪をかき分け進むと東側は土塁で仕切りがあります(*^^*)

藪ですが…
土塁先は藪ですが主郭間堀であり・・・

堀を抜けると主郭南藪郭へと戻れ主郭に戻れました♪
下山は正規ルートで下りましたが東郭の南側にも藪の中に虎口らしき遺構が…

おそらく南側にも降りる事ができるのかと思われますが藪なのでとても攻めれず東郭東堀へと戻り・・・


下山しましたf(^^;

そして時間を気にしながら向かったのは小野城です(^^ゞ

小野城は佐野氏に使える小野氏が足利長尾氏に備える為に築城したお城との事。
根古屋は森林公園として整備されキャンプ場としても活用されてます♪
マップコード:489161041*03

到着した時間が既に15:30…
日没を気にしながらダッシュで攻める事にf(^^;
管理棟・池があり・・・

管理棟の背後には館跡と思われる郭があり、井戸跡も・・・


キャンプ場を抜けて南から金毘羅神社にも迎えますが帰りのルートとして・・・

西側広場脇から金毘羅神社を目指す事に・・・


かなりハードな階段攻めとなります(+_+)
しばらく登ると腰郭らしきスペースとなり・・・

一段上がると金毘羅神社です!!


この石積みは新しいものなのかな?良く分かりません・・・
金毘羅神社は南に張り出した郭となっており、城域には更に北に一気に登る形となります。

どんどん進んで行くと整備さらた階段からゴツゴツとした山道へと変わり・・・


山頂主要部が近づくと南側に急斜面が現れルートを外れ斜面を少し登ると石積みが・・・


南郭南斜面の石積みであり斜面を良く見ると先の方まで石積みが並んでます・・・

道はありませんが急斜面に沿って勇気を出して進むと更に石積みを堪能でき、竪堀が現れますよ♪


斜面は旧ですが木があるので滑り落ちて怪我する事はないかと・・・

竪堀の先にも更に石積みが続き大岩へ!!


大岩と石積みの境もすごいね♪

竪堀を登っていくと西郭へと上がれます(#^^#)

西郭にも大岩があり祠も・・・

北側へとぐるっとまわりこむと竪堀のような・・・

かなりの急斜面ですが下には郭が広がっているので虎口なのかな??

そのまま北に進むと井戸跡の残る北郭へとすすめます♪


西側から西郭上の主郭西腰郭→主郭へとあがれますが上がらず主郭北腰郭の石積みを見ながら・・・

北郭へと進みむと・・・

北郭北側には素敵な堀&竪堀があります(#^^#)


西側竪堀を少し下ると竪堀にも石積みが♪


主郭北郭へと戻るも東側斜面にも石積みが残ります♪

主郭北郭というか主郭下(階郭)郭東側はこんなです(#^^#)

東側斜面にも石積みがもっとありそうだな〜なんで覗いてみましたが・・・

絶壁でビビりなこばたかには攻める事ができませんでしたf(-_-;)
ぐるっとまわりこむと南側から主郭へと上がれます♪


要谷山展望広場とありましたが・・・

全然視界が開けてないwwむしろ日没が気になるこばたかが・・・
主郭西側にも下る道があり・・・

下って行くと大岩のある西郭へと下れますよ♪
下山ルートは本来一番先に現れる南郭(石積みを見ながら斜面を進んでしまったので最後になったww)へと進むと・・・

東側に竪堀があります(#^^#)

南郭の南斜面にも何かないかな〜なんて斜面を散策するとやはり石積みがちょいちょいと・・・

小野城の石積みは急斜面ばかりにあるので防御の為のものというより土留めの為と思われます。
金毘羅神社まで戻り南側から管理棟を目指すとキャンプ場へと下れますが・・・

南側から登っても辛さはどちらも変わらないですかねww

無事に日没前に下山する事が出来ましたが・・・
スタートが遅かったとはいえ阿土山城や蓬山城辺りも狙ってたなんてとても恥ずかしくて言えないww
諸事情あって夕飯はないので佐野ラーメンを食べて帰宅!!

充実した休日でした(#^^#)
茨城・栃木は未訪のお城がまだまだあるのでのんびり楽しみます♪
ではでは・・・

おわり♪

拍手[0回]

PR

コメント

最新記事

(01/24)
(11/13)
(08/21)
(08/21)
(08/19)
(08/08)
(07/06)
(05/24)
(04/21)
(04/20)
(04/18)
(04/05)
(04/03)
(03/26)
(03/26)
(02/22)
(02/19)
(02/09)
(02/08)
(01/31)
(01/29)
(01/17)
(12/23)
(12/18)
(12/08)

プロフィール

HN:
こばたか
年齢:
48
性別:
男性
誕生日:
1976/07/05
趣味:
城めぐり&滝めぐり・釣り・スノボetc
自己紹介:
家族に理解されない城好き・歴史好きのさえないサラリーマンのさみしい城攻め中心の旅日記。
100名城を細々と攻めるが最近では山城中心に・・・。
どんどん嫁にオタク扱いをされるさみしい人間です(+o+)
復習を兼ねた自己満足ブログ♪
『twitterアカウント @kobataka75 』
こばたか旅日記 URL: http://kobataka.blog.shinobi.jp/
こばたか旅日記ver2 URL: http://kobataka3.blog.shinobi.jp/

ブログ内検索

忍者カウンター