嫁も子供達も城嫌い…
お城に行きたくてうずうずしてる自分はイチゴ狩りを理由に嫁と子供達を連れ出し城攻めに♪
朝イチで西方城を攻めいちごで満腹になった嫁と子供達を連れて4年振りに烏山城攻めへ(*^^*)
前ブログ西方城内容も是非♪
烏山城は那須与一の子孫が築いた那須家代々の拠点のお城
江戸期に入ってから築かれた三の丸近く寿亀山神社近く(マップコード:222273043*22)に車をとめて…
七曲り口からいざ‼

そんなにキツい登りじゃないのに子供達からは「まだぁ~」の連発f(^^;
なかなか城好きに育たないorz
むしろ逆効果ww
まずは太鼓丸‼
藪ですww
こんな写真ばかりアップしてるから長くなるんだなww
でも北側車橋堀はなかなか♪

堀で楽しくなったか子供達はダッシュww
でも次男よ…ちょっと女の子走りみたいになってるよ??
綺麗な堀なので逆からもww
竪堀もいいね♪
綺麗な堀でした(*^^*)
更に進むと番所跡(虎口)へ…
さらに進むと吹貫門跡!!
常盤郭(塩倉)の石垣なり♪
ちなみに塩倉はこんな・・・
西に向かうとすぐに正門跡となり石垣も(#^^#)
そのまま本丸に入れます♪
本丸内は3つに分割されてます♪
本丸よりも・・・西堀がとても素敵です!!

めっちゃ深い♪
またしても嫁の趣味がww

堀内に降りるとこんな感じ(#^^#)
南側郭群は帰りのルートとなるので堀中を北に進むとだんだん藪となり、抜けると本丸北堀へ♪
本丸北堀はあまりインパクトありませんが・・・
堀を東に抜けると厩跡です♪

本丸の北側には西側に土塁が残る古本丸となります(#^^#)
土塁の西側には本丸側からの堀が続きますが・・・
古本丸の北堀もいいね♪

郭に沿って南に折れ本丸側まで続いてます♪
古本丸の北には藪の中城と続きますww
中城を抜けずに東郭群を北に進むと桜門跡♪
桜門跡を北に進むと東に下る十二曲りルートと中城北堀への分岐へ♪
そして中城の藪道を抜けてきた子供達と合流ww
ここからが藪攻めなので先に下山する指示をしてから・・・子供達は自分が通った道で先に下山ww
中城から見る堀も藪を刈ってくれるともっと凄いんだろうなぁ・・・
更に北には北城と続きますが藪で進めませんorz
北城の西に藪の大野郭がありますが・・・
大野郭間の堀もいいですよ♪
堀は二重堀となっており藪の堀を抜けて大野郭方面へ戻るww
藪の大野郭周囲堀は西側に行くにつれて綺麗になりますがどんどん薄くなり・・・
大野郭西虎口へ♪
藪の大野郭を抜け北城間堀へと戻り中城西堀を南へ!!
中城脇に沿って折れ南に進むと古本丸側二重堀へと繋がり藪の西城に沿った北側堀を下る!!
堀の綺麗から外側を見ると藪の中にもう一本堀があるので古本丸側は三重堀と言っていいのかな??
西城にそって南に折れるとかなり綺麗な堀でした(#^^#)
堀は西側に竪堀のような堀底道で下れそうですが帰るルートではないのでいかずww
西城へあがって戻らず藪の腰郭を南に戻って行くと本丸南の若狭郭の南郭群へと戻れ南堀へ・・・
郭に沿って東に進むと谷へと落ちる竪堀へ!!
竪堀から若狭郭に向けた郭群の虎口を抜けて登っていくと・・・
本丸西堀の南側を抜け正門へと戻れぐるっと一周です(#^^#)
そしてまだ攻めた事がない森田城・桑窪城に行こうかとも悩みましたが砲台郭側が未訪だったので…
北上し黒羽城へ♪
黒羽城は大関氏のお城であり、家康に背いた上杉景勝に備える為に家康が修築を命じ鉄砲を与えて備えさせたとされるお城で黒羽城址公園として綺麗に整備されてます(*^^*)
黒門跡脇に芭蕉公園駐車場がありますが…
土塁に囲まれた神社を抜けて…
更に北上し主郭南堀からの延長線にある水堀を虎口を抜けると黒羽城の駐車場があります♪
マップコード:529705783*00
駐車場は東郭にあり、しっかりとした土塁が残り・・・
南側は水堀から空堀へと続いてます♪
主郭方面の堀はとても素敵ですよ(#^^#)
駐車場の目の前の枡形虎口から城址公園に入れます♪
階段を登ると枡形虎口跡!!
そして綺麗に左に折れて主郭東虎口橋へ!!
綺麗な虎口ですがそれ以上に主郭東堀の綺麗さに圧倒されますよ(#^^#)
東堀の南側は一段下がり水堀へと繋がり、主郭南堀まで続いてます♪
堀内散策はラストに回して橋を抜けると主郭東側の枡形虎口となります!!
主郭は広くこんな感じ♪
南堀へと急ぎたい所ですが・・・
まずは北側の一段低い中丸から周囲の土塁をぐるっとね♪
中丸から見る虎口橋の延長の東堀はこんな♪
腰郭・二の丸の現状はこんな・・・
土塁上南側は幅が広くなっており櫓跡と思われ、櫓跡の先には馬出間の素敵な堀となります(#^^#)
本丸西腰郭はこんなで南馬出間の堀中からみる堀はこんな♪
そして馬出&本丸への引き橋はこんな♪♪
橋から見る水堀へと繋がる堀はこんなですが堀散策はまた後ほどww
馬出南にも深い堀・・・
堀中は『芭蕉の道』となっており西側那珂川へと降りるルートとなっており、三の丸には芭蕉の館・・・
三の丸にもしっかりとした土塁が残り土塁を南に抜けると南郭なり♪
三の丸間の堀を西に抜けると藪の竪堀へww
南郭の西側にも竹藪堀がしっかりと残っており・・・
南側に向け郭群が形成されており随所に素敵な堀達が残ってます(#^^#)
土橋を渡って・・・東側郭から北へと戻り三の丸南郭へ戻り・・・
再び三の丸間堀を西に抜け三の丸西腰郭へ!!
三の丸西腰郭の西側には囮虎口のようなスペースがあり・・・
中に降り、素敵な虎口を抜けて進むと・・・
砲台郭です!!
砲台の郭に直結するのできっと倉庫的なスペースだったんでしょうねf(-_-;)
砲台は西側の那珂川方面に向け砲台跡が残っておりますがかなり小振りですね・・・
西腰郭の藪を北に向け進むと馬出&三郭間堀からの芭蕉の道へと出られます♪
ちなみに堀を東側に抜けた東郭はこんな・・・
西郭を馬出側へと進むと本丸・馬出間の堀へと戻れ・・・
本丸堀を満喫(#^^#)
とても綺麗ですね♪
そして本丸東枡形堀も満喫♪♪
堀中を北に登って行くと土塁の切れ目があり・・・
二の丸側へ降りれぐるっと終了です(#^^#)
※時間の都合で北側八幡館はカットですww
黒羽城やはり素敵なお城でした♪
高速乗る前に川崎城に寄ってから帰るつもりでしたが…
やはり時間が足りないorz
家族旅なのでしょうがないですねf(^^;
周辺の沢村城・佐久山城・福原城辺りも未訪なのでいずれセットで…
今回も充実した日帰り旅でした♪
西方・烏山・黒羽城はやはり素敵なお城でした(*^^*)
ではでは…
おわり♪