毎年8月は嫁が子供達を連れ嫁の実家大分宇佐へ長期帰省・・・
年に一度しか帰らない為、8月は3週間ぐらいの独身生活です♪
自分は毎年お盆中だけ帰りますww
さみしい?全然さみしくないですよ♪
年に一度の羽を伸ばせる期間として毎年充実させてます(#^.^#)
最近嫁と始めたスマホアプリしろくろジョーカーのおかげで少しづつ変わりつつある嫁・・・
まさか嫁が子供達連れてお城に行くなんてf(^^;

今まででは考えられないww
ですが基本的に嫁も子供達もお城キライなのでなかなか城攻めできない自分…
なので毎年この時期はこことぞばかりに城攻めしてますww
子供達は相変わらずの城キライですが長男の夏休みの自由課題はこれww

どうやって学校に持ってくのかな?着てくのかなww
自分がたきつけた訳ではないですからね♪
嫁の『甲冑作りだったらパパが手伝ってくれるんじゃない??』という言葉に『じゃあそうする♪』って・・・案の定こんな過程もww

兜はちょっとイマイチですが小学生でも結構作れるもんですねww
今年は嫁の小学生向けクオリティを無視した昆虫採集はないですf(-_-;)
今まで山城ダイエットと称し八王子周辺を攻める事が多かったのですが昨年は静岡高天神城周辺を攻め、今年は岩殿山城を満喫してきました♪

岩殿山城は甲斐武田氏の国衆小山田氏のお城であり、武田勝頼が最後に目指したお城です♪
大月駅から川を渡ったすぐ左手(マップコード:161714735*54)に駐車場があります♪
登城口は少し坂を登った所にあり、舗装路を登っていくと冠木門・・・
そして更に進むと丸山公園へと入れます(#^.^#)

岩殿山城は丸山公園背後の岩山上にあり丸山公園からだとひたすら細かくつづら折れに登っていきます。
個人的に一番嫌いなパターンorz
なかなか登りきれないねf(-_-;)
ひたすら登って行くと山頂岩殿山城と大手・兜岩方面への分かれ道へ・・・

山頂方向に進むと大岩を活用した揚城戸跡へ(#^.^#)
揚城戸跡を抜けると番所・物見郭があります♪
揚城戸跡を抜け右に折れ上段郭へ上がりますが番所跡・物見郭から見た揚城戸跡はこんな♪
上段郭に上がると西側に西物見郭があり以前来た際には綺麗な富士山が望めましたが今回は雲が厚く見れず((+_+))

以前は西物見郭から大手方面に下りましたがロープが張られて行けなくなってますねf(-_-;)
東側に進むと上下に分かれ下段に馬場が広がり上段が三郭(南物見郭?)です♪

広い馬場の南側下には馬洗池・亀ヶ池があります(#^.^#)

馬場の北側斜面には竪堀や枡堀があるようなので注視しましたが藪でよく分かりません((+_+))
馬場を東に進むと倉屋敷跡(二郭)へと上がれ・・・
更に東へ進むと主郭となります♪
主郭東側には尾根を分断する堀が二本程確認できるので要チェックです♪
両堀共に両サイドにセオリー通りの竪堀となってます♪
以前は西物見郭から斜面を下り大手道方向へと帰りましたが行けないので揚城戸跡から下り分岐看板に従って大手大面を目指すもいきなりロープですねww
山に沿って西側に下って行くと築坂へと下れ分かれ道となります♪

北側には素敵な切岸となり抜けると北側谷方面に下れるのかな?

以前は南側大手を下り下山しましたがよくわからない道を滑りながら下った記憶が・・・
稚児落としは西側の山に進む形となりここからがなかなかスリリングです(#^.^#)
通常の登山に加えロープ攻め、鎖攻めと続き・・・
一番の難所は兜岩ですかねf(-_-;)
幅40cm位かな?の足場を杭打ちされた手すりを頼りに反対側へ向かい・・・
90度近い岩の脇を鎖を頼りに一気に登る!!

兜岩から見る岩殿山城♪
そして更に登って行くと天神山の山頂です!!
岩殿山から天神山山頂までは1時間くらいかかったかな?
なかなかハードで危険な道のりでしたが楽しいですねww
オレはMなのか?夏に山城攻めをガンガンするくらいだからドMかww
天神山をズンズンと下り、更に隣の山をガンガン登って行くと大岩壁から稚児落としです!!

そして稚児落としから見る大岩壁越しの天神山&岩殿山城なり♪
※左側の見切れているのが岩殿山城ですww
岩殿山城から稚児落としまで想像以上に遠かった・・・
岩殿山へ戻り大手方面から下ろうかと思ってましたがまたふた山登山しないといけないので諦めて大月駅方面に一気に下りるよわっちい自分でした・・・
ちなみに稚児落としからの下りも鎖&ロープ攻めがあるので楽しめるかとww
かなり西側に下山してしまうので大月駅からぐるっと駐車場に向かうのに30分以上かかります・・・
一番つらかったのは駐車場までの工程だったかも知れない・・・
やはり自分は山好きではなく、城好きなのだと痛感しました((+_+))
大月駅から見る岩殿山城&兜岩♪
夏に岩殿山城をじっくり攻めるのはあまりおすすめできませんが・・・
なかなかスリリングなお城なのでぜひ♪
ではでは・・・
おわり♪