毎年11月の連休はTwitterのフォロワーさん達との城友会遠征に♪
岐阜→愛知→三重→滋賀と続き今年で5年目…
家族や子供、リアルな友達や同僚には理解されない趣味であり、城攻め機会に飢えるこばたか…
ホント城友さんってありがたいですね♪
今年の城友会の舞台は伊賀・甲賀です(*^^*)
ここ何年か「いい夫婦の日」には城にかまけて嫁の相手をしていないねww
でも「いいニンニンの日」で忍者の日!?
伊賀・甲賀はもってこいのエリアですね♪
スタート当時のメンバーのかんぱくさん・ちょめさん・ぺんとくんがいない寂しさもありますが…
幹事である策士?軍師??を筆頭にカワウソ系のスイーツ男子・左右系やさぐれ紳士・お疲れ系ウップ男子・そうりゅう型を好むトップスター・石垣派のセンゴク女子・迷子好き忍者??
と賑やかなメンバーでの城攻めとなりました(*^^*)
今年は伊賀!伊賀と言えば天正伊賀の乱ですね♪
伊賀の地は北に水口丘陵、東に布引山地、南に紀伊山脈、西を奈良・笠置山地に囲まれたすり鉢状の盆地であり、周囲の山々が屏風のように取り巻いている為に外界との交流が少なく、他国とは異なり評定衆12人を中心に66家による国衆を中心に自治をされていた(伊賀惣国一揆)土地・・・いいのかなこれで??
伊東潤『山河果てるとも』より
天正伊賀の乱は織田軍の伊賀惣国一揆との争いですf(-_-;)
詳細は良く分からないので詳しい方に・・・
2015年城友会は伊賀一之宮敢國神社で出陣の報告から♪
お城に向けて飛び立つセンゴク女子ww

まず目指すは伊賀惣国一揆を裏切り織田軍を手引きした福地氏のお城へ‼

土塁で囲まれた階段を北に進んで行くと東に腰郭があり、西側土塁には切れ目があります。
切れ目の北側先は西郭が広がるので北側土塁上には櫓台といったところでしょうか・・・
西郭はなんともないのですが北側腰郭へ降りる虎口がとても素敵です(#^^#)
西郭虎口向かいには西郭の東側に一段高い怪しげな建物が建つ2郭と思われる郭と北側郭への分岐となり、虎口には石垣も見受けられます♪
主郭への石垣虎口が気になりますが先に北へ・・・
北郭方面には主郭に沿って横堀があります♪
北郭は周囲が土塁で囲まれており、堀は主郭に沿って東に折れますが藪です((+_+))
堀中の藪を抜けて行くと北側藪腰郭となり、藪を突っ切ると北側道路へww
素敵な石垣虎口を抜けていざ主郭へ♪
主郭の周囲もしっかりとした土塁で囲まれており、土塁から見る虎口はこんなです(#^^#)
これは何かなぁ池跡か何かかなf(-_-;)
土塁の上をぐるっと歩いて回ると北側に不思議な石垣虎口が・・・
石階段もあるし狭いし土塁上には礎石のようなものもあるしここだけ土塁上のスペース広いし・・・
虎口と言うより土塁へ上がる雁木と見るべきか・・・
主郭には井戸もありますよ♪
西郭の素敵な虎口を下り広がる郭はこんなです・・・
道路を挟んだ西側には居館跡と思われる畑として活用されている郭があります♪
畑として活用される際に南側が崩されたのかわかりませんが南側をのぞく面にはしっかりとした土塁で囲まれ、周囲をぐるっと堀が残ります♪
東側土塁には中央部に切れ目も・・・
北堀は藪ですがとても魅力的な空間でした(#^^#)
ぐるっと南に折れる所にも土塁の切れ目があり、西側も同じような魅力的な竹堀♪
堀の西側には竹藪郭が広がっており、西堀中心辺りに石がゴロゴロとある所脇には大穴が・・・
石がゴロゴロとある所から西側に向けて堀のような痕跡があり西に向かうと池へ・・・
館跡周囲の堀には水を入れていたのかもしれませんねf(-_-;)
最後は勇気を出して竹藪を抜けると堀を南に抜けられますよww
福地城・・・なかなか素敵なお城でした♪
福地城攻めを終え次に向かうは近くの竹島氏城へ!!
竹島氏城は登城口を抜けると東にぐるっとまわり進むと獣避けの柵へ進めます♪
遺構の香りを感じた我慢できない迷子忍者??は南藪郭へ上がるも・・・
主郭南腰郭への境目に柵があり入れないので素直に入口からどうぞww
竹島氏城主要部は東から攻める形となります♪
東郭と主郭間には素敵な堀がありますよ(#^^#)
東郭側には立派な土塁があり、土塁上から見るとこんなです♪
土塁の南側には石積みも(#^^#)
石積みに沿って堀を南になんかすると南腰郭へと進めますが石積みが確認できる所も・・・
南腰郭は藪ですが西に進むと主郭への竪土塁から素敵か主郭南虎口へ♪
竪土塁西側から南腰郭を西側にまわりこむも西側は藪でとても進む気にはなれない((+_+))
主郭南虎口の西側には櫓跡のようなスペースがあり、東側土塁上には囮虎口のような良く分からないスペースが・・・
なんだろうこのスペースは・・・
主郭東面にはしっかりとした土塁で囲まれぐるっと北側にまわると虎口があり、虎口脇には櫓跡のようなスペースも・・・
虎口を抜け東側にまわると東郭間堀の土橋へと戻れぐるっとまわれ退却です♪
竹島氏城もこじんまりしてますがなかなか素敵なお城でした(#^^#)
そしてこれまた続けて近くの柏野城へww
ほんと伊賀は少し走ればすぐお城ですねf(-_-;)
うらやましい・・・
柏野城も南から攻める形となり、柵を抜けて進むとすんなりと主郭へ♪
主郭へ向かう坂の途中を東にそれると東藪郭に入れ、当然東藪郭東虎口も藪です((+_+))
藪郭を西に進むと主郭北側に竪堀が・・・
写真じゃ全然伝わりませんねf(-_-;)
更に西には主郭北堀があります(#^^#)
逆から見た方が綺麗かな♪
竪堀を下り下におりると川の跡のような・・・
西に進むと主郭西堀からの延長となり、堀を主郭方面に進むと3方に分かれる素敵な土橋が♪
柏野城は西堀が凄かった(#^^#)
西堀を南に下ると登城口近くへの出られ退却です♪
柏野城の見所は主郭西堀ですね(#^^#)
次に向かった先は中出山城・永井氏城ですが・・・
長くなってしまったのでとりあえず今回はここまでf(-_-;)
初日だけであと7城もあるのか((+_+))
初日攻めたの中出山城・永井氏城・百地丹波城・井上氏城・丸山城・滝川氏城・桜町中将城&二日目の甲賀のお城達内容はまたいづれ・・・
まだまだ先が長いね(T_T)
ではでは・・・
つづく♪